RubyKaigi 2025 に参加した

hasumikin is a programmer.


今回、自身の発表準備がぎりぎりだったために他の人の発表を聴くのにあまり身が入らなかったので、自分なりのコメントを言えそうなものだけ言及します。 これら以外のトークもみんなレベル高くてさすがはRubyKaigiでした。

Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood

狼煙についてのスライドがありましたね。 狼煙というプロトコルを端末の始祖のひとつとして語っていたのは、糸柳さんです。 彼は、現在のIRBチーム1が結成される以前のIRBメンテナであり、Reline作者です。

@ima1zumiが狼煙の話をしたとき、ああ、これは糸柳さんへのオマージュなのだな、そうなのだよRubyは人がつくっているのだよ、と感慨にひたっていました。 なのでその後の内容はあまり覚えていません。すまぬ。

Ruby’s Line Breaks

後日、ご本人は「きれいなトークすぎた」と言っていました。 金子トークとしてはまあそうなのでしょうが、あの内容が沁み入った度合でいうと、筆者は聴衆のなかでそこそこ上位にいた自信があります。

PicoRubyの初代のパーサは、パーサジェネレータにLemonを使用して、parse.yを頑張って書きました。 トークナイザの状態遷移という、LRパーサジェネレータが預かり知らぬ概念と格闘した経験があると、あのトークの深みが実感できます。 みなさんも一度parse.yを書いてみるといいです。

Road to RubyKaigi: Making Tinny Chiptunes with Ruby

同僚によるLTなのですが、よかった。これぞLTです。最高でした。

Matz Keynote

「いまどきのITカンファレンスなのに、だれもAIの話をしない」というのは誠に深い指摘でした。 このことについて、どなたかエーアイに詳しい人の考察を読みたいです(筆者はぜんぜん詳しくないのです)。 RubyKaigiという、参加した人にしか分からないであろうこの特殊なカンファレンスの存在とAIとの関係について、もっと誰か知見を共有してください。


さて、去年くらいからPicoRubyをベースにしたトークやLTがいくつかあって、作者としてこれほどの誉れはありません。 同時に、PicoRubyを触ってくれる人のための情報発信をやっていかねばならぬことも実感しています。 という訳なので、わたくしの発表およびPicoRubyのこれからについては、別の記事を書きます。 しばしお待ちを。

  1. @ima1zumi, @tompng, @st0012, @hasumikin の4名。ただし最近わたくしはまったく貢献できていないので、実質3名です